SSブログ
本のこと ブログトップ
前の10件 | -

生と死と文学 [本のこと]

死ぬことなんて怖くない。

そんな風に思う人もいるかもしれません。
けれど、多くの人は死を恐れているのではないでしょうか。
私もそうです。

そもそも、なぜ死ぬことは怖いのだろう。

そんな問いが常に頭の片隅に貼りついているものですから、生と死を意識した様な作品につい興味を惹かれてしまうのです。

今回読んだ本は、「生と死と文学」
先月お亡くなりになった加賀乙彦さんのエッセイです。
book.jpg

精神科医であり、作家でもあった加賀さん。
戦時中は軍国少年として育ったこと、精神科医としてフランスに留学した時の体験、安楽死について、拘置所で医師として勤めた際に死刑囚と接した体験などが綴られています。
さらに死刑制度や尊厳死など、日本が抱える問題についての鋭い批評もあり。

また、若い頃からトルストイやドストエフスキー等のロシア文学を耽読した加賀さんは、ご自身の作品にもその影響が投影されているようです。本作では、漱石先生や大江健三郎、野上彌生子など様々な作家についても書かれています。

本を読むというより、何度も読み返して咀嚼しているような読み方をされていて、なるほどそのように読むと一つの作品を色々な角度から楽しめるだろうなと、目からうろこでした。

私も一時期、ドストエフスキーやトルストイにはまったことがあるのですが、何度も読めばもっと理解できるのかもしれないと希望が湧きました。

そして、この作品の中で特に印象的なエピソードが、死刑囚の生と死について。

東京拘置所の医官をされていた加賀さんは多くの死刑囚と会う機会があり、そのほとんどがノイローゼを患っていたそうです。その原因を探るため、無期囚と比較してみたところ、彼らは大人しく静かに過ごしていました。

死刑囚と無期囚で何が違うのか?
それは、時間なのですね。

死刑囚の毎日は、近い将来に死がやってくる。
明日か明後日か、毎日死を感じながら生きているので、精神的に耐えられなくなる。
そういう状況になると、人間は自分自身を変えようとしてノイローゼになってしまうのだとか。

一方で無期囚はというと、毎日毎日死は遠くにある。
刑務所で一生を過ごさなければならないので、なるべく死というものを遠くに置いて身近なものにしない。そうやって余計なことを考えないで生きようとするから、苦痛がない。

死刑囚の凝縮された時間と無期囚の無限に希釈された時間。
その中間に私達人間は置かれているのではないかと考える加賀さん。

なるほどなと思いました。
私達は死という問題からなるべく離れて暮らそうとしているけれど、いつかは対峙しなければならない。死刑囚のように差し迫ってはいないけれど、無期囚のように遠くにあるかどうかは分からない。

加賀さんが若い頃に出会った死刑囚の言葉が印象的でした。

死というものは、いつ来るか分からないけれども、死を、恐いもの、嫌なものと思っている限りでは、死と対決出来ない。死というのは、人間に与えられた大きな恵みであるというふうに考えなおしたらどうだろう

うーん。まだまだそこまで達観できそうにない私です。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

おいしいごはんが食べられますように [本のこと]

タイトルの印象と内容のギャップをこれほど感じたのは初めてでした。

高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」

第167回芥川賞受賞作品ということしか知らず、このタイトルからして、さぞ温かくてほっこりした内容なんだろうなあと思って手に取ったのですが…。
全然違いました。全くほっこりしません(苦笑)。

作品で中心となる人物は、同じ職場で働く3人の男女。
職場でそこそこうまくやっている二谷、かわいくて料理上手でみんなが守ってあげたくなる芦川さん、真面目で仕事もできるが不器用な押尾さん。

芦川さんは自分の武器をよくわかっていて、男女問わず人気があり、やりたくないことからうまく逃げるタイプ。押尾さんは仕事熱心がゆえに、自分のやるべきことをやらなくても許される芦川さんをよく思っていない。
ある日社外研修の帰りに押尾さんと飲みに行った二谷は、押尾さんから「私と一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」と誘われる。誘いに乗った二谷だったが、その後芦川さんと付き合うことになり…。

押尾さんは人間らしい気がするし、芦川さんとは友達になれないけれど、ある意味わかりやすい性格。
けれど、一番問題なのは二谷。心の中では毒吐いているのに、みんなの前では取り繕ってるところが好きになれないなあ(苦笑)。芦川さんに対しても、心の中では軽蔑したり見下しているのに、それを表には出さない。心で思っていることと行動がまるで逆なのです。

二谷は手間暇かけて食事をつくるよりも、カップ麺やコンビニのお惣菜の方が手っ取り早いと考えていて、ごはんを食べることに対する関心が低い。その二谷目線で作品を読むせいか、登場する食べ物があまり美味しそうに思えないんですよねえ。

職場という小さな世界の中で、食を通して登場人物の人間性が露呈されていき、それをとりまく社会が浮き彫りになっていく。それは特別なことではなく、実はありふれた日常なのかもしれない。

恋愛小説かと思いきや、奥深い作品でした。
読んだ後、なんだかモヤっとします(苦笑)。



nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

たのしいクリスマスを [本のこと]

christmas_1.jpg

christmas_2.jpg

以前の記事にも載せたのですが。
レイモンド・ブリッグズの「さむがりやのサンタ」という絵本が大好きです。

子供の頃に祖父がクリスマスにプレゼントしてくれた本。
絵が素敵で、初めて見る外国の景色に胸をときめかせました。

そして、なんといっても登場するサンタさん。
子供たちのためにプレゼントを配る優しいおじいさんというイメージが、見事に覆されたのです(笑)。

とはいえ、実は優しいんですけどね。

こんなこと言ってますが。
christmas_3.jpg

なんだかんだ文句言いながらも、ちゃんとお仕事はするのです。
christmas_4.jpg

そこがいいんですよね。
真面目で完璧なサンタさんよりも、親近感が湧くのです。

今の世の中に必要なことが詰まっている絵本かもしれません。

大人になった今読んでも、やっぱり好き。
亡き祖父に感謝です。

christmas_5.jpg

以前の記事もよろしければどうぞ。
https://tsukimisou-rock.blog.ss-blog.jp/2020-12-15

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

しあわせは食べて寝て待て3 [本のこと]

待望の新刊が発売されました!

水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て」の第3巻。


帯に「麒麟 川島明さん絶賛!!」とある。
川島さんてこういう漫画も読むのかあ。ステキ。

第2巻の終わりで、団地の大家・鈴さんの「料理番」司が大荷物で出かけるのを目撃したさとこ。今作では、気になる司の行先が明らかになります。

今回も薬膳の知識や美味しそうなご飯が出てきて、ほっこりさせられる。
けれど、登場人物たちがそれぞれに抱える悩みが垣間見えたりも。

とにかく、さとこの感情の機微が丁寧に描かれているところがいいな。
誰しも自分自身や他者に対して心の中であれこれ思っているけれど、それは口には出さない。そういう心の声が、さとこを通して表現されているので、とても共感します。

さとこだけじゃなく、他の登場人物の描き方もそう。誰かしら周りにいそうでリアリティがあるので、「こういう人いるよな~」と思ってしまう。人間の強さ、優しさ、弱さを描きつつも、ほわっとした世界観もあるのが何とも絶妙。

この作品のリアリティとちょっとしたファンタジーがあるところが好き。

人はみな他人にはどうすることもできない悩みを何かしら持っていて、それでも前に進もうとしている。そういう姿を見ると「みんな大好き~!」と叫びたくなります。

ネタバレになるので、あまり書けないのですが。
今回特に心に残ったのは、さとこが友達からのお誘いと自分の本心とで揺れながらも、勇気を出して自分を優先させるところ。

一歩ずつ前進している、さとこの姿に勇気づけられました。

早くも4巻が待ち遠しい。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

52ヘルツのクジラたち [本のこと]

ようやく読むことができました。

図書館に予約を入れたのが一年ほど前。
2021年の本屋大賞受賞作品ということもあり、当時の予約はなんと数百人待ち。
半年後にようやく貸出可能になったのですが、その時期は忙しくて読むことができず、やむなく返却。
しかし、どうしても読みたくなり再度予約し、さらに半年ほど待ってやっと私のもとに来てくれました。

町田その子「52ヘルツのクジラたち」。


海辺の小さな街へ、逃れるように引っ越してきた主人公・貴瑚。
誰も知らない場所でひっそりと暮らそうと思っていたのに、寂しさが容赦なく襲ってくる。
そんな時、彼女の家に一人の少年が現れた。
伸びきった髪にボロボロの服装をした少年の体に、たくさんの痣を見つけた貴瑚。
辛い過去を持つ彼女は、そんな少年をどうにかして救いたいと思うようになる。

読んでいて感じたのは、丁寧な情景描写。
過去からなかなか逃れることができない貴瑚のその痛みが、じわじわと心に沁みてくる。少年が受けている傷もまた深い。そんな二人が最後に海辺で話す場面は、とても温かくて美しい。

頁をめくる度にどんどん引き込まれていき、気づけばどっぷり感情移入している自分がいて、借りたその日のうちに一気に読み上げました。

そうだ、こういう風に引き込まれる感覚になる小説がいいのだ。

タイトルになっている「52ヘルツのクジラ」は、他のクジラが聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。その声は広大な海に響いているのに、誰にも届かない。

辛い過去を消すことはできないけれど、誰か一人にでもその声が届いたら。
その時はきっと前を向いて行けるのかもしれない。

大好きな福田利之さんによる表紙のイラストも素敵です。

町田その子さんの作品を読むのは初めてでしたが、他も読んでみたいと思いました。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

世界一美しい団地図鑑 [本のこと]

小説「団地のふたり」の記事でも触れましたが、団地が好きです。

お気に入りの団地は、赤羽台団地。
宮本浩次先生の故郷でもあります。

コロナ前はよくお散歩に出かけましたが、最近はすっかり足が遠のいていました。
けれど、先日「団地のふたり」を読んでから団地への思いが再燃。
久しぶりに読み返したのが、こちらの本。

「世界一美しい団地図鑑」


ます、表紙に写っている建物がとてもお洒落で。
これも団地なのかと驚かされる。

本書は写真集ではなく図鑑というだけあって、住棟の形状や間取り、団地の歴史、そして私たちがイメージする「団地」の構成要素についても図解されています。

例えば、団地は同じ形の建物が並んでいるため、住棟番号を示すサインが記されていますが、タイル貼りや金属製の箱文字スタイルなど様々な種類があるらしく、そういう細かいことを知れるのも楽しいです。

※参考写真。以前撮影した赤羽台団地。
akabanedai_2.jpg

さらに、「傑作団地案内」として「同潤会代官山アパート」や「阿佐ヶ谷住宅」などの古きよき団地から、表紙の「東雲キャナルコートCODAN」のようなお洒落団地まで、18の団地が掲載されています。

大好きな「赤羽台団地」も。
色々な間取りのお部屋があって、実にバラエティ豊か。
浩次先生はどんなお部屋に住んでいたのだろうと思いを馳せる。

そして、赤羽台団地といえば、スターハウス!
※参考写真。以前撮影した赤羽台団地のスターハウス。
akabanedai.jpg

内部はどうなっているのだろうと実に興味をそそられますが、安心してください。
本書には室内写真や間取り図なども掲載されているのです。

ただ、前回訪れた時には、「ヌーヴェル赤羽台」への建て替えがだいぶ進んでいたので、スターハウスはどうなったのだろうと心配がよぎります。
今や、だいぶ景色が変わっているかもしれません。
現状を確認したいような、したくないような…。

そういえば、本書には津端修一さんも登場します。
修一さんといえば、名古屋市近郊のニュータウンに自分で家を建て、奥様の英子さんと共に菜園をつくって生活し、そのライフスタイルが話題になりました。「あしたも、こはるびより」などの書籍が発行されたり、「人生フルーツ」という映画化もされましたね。

公団創生期の設計者であった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や赤羽台団地の設計にも携わっていました。
修一さんと赤羽台団地に繋がりがあることを知って、ものすごく嬉しかったです。
というのも、私は修一さん&英子さんご夫婦のファンなので。
そのお話はまた今度。

団地はただの建物ではなく、そこに暮らしている人々の息遣いが感じられるところに魅力があるのだな。

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

団地のふたり [本のこと]

私は団地が好きです。

戦後の高度成長期に日本人の夢がたくさんつまった建築物。
そんな団地に浪漫を感じずにはいられない。
団地内の公園から聞こえる子供たちの声や、どこからか漂う夕飯の匂い。
人々が生活を営んでいることが感じられて、温かい気持ちになるのです。

今回読んだ作品はそんな団地が舞台。

藤野千夜「団地のふたり」。



築60年の古い団地に住む幼馴染の奈津子とノエチ。
奈津子は同居している母親が親族の介護で郷里に帰っているので一人暮らし、ノエチは両親と同居している。
二人は保育園から中学まで同じ学校で過ごした後、別々の高校に進み、進学や就職を経てそれぞれ色々経験し、今はまた同じ団地の実家に戻ってきている。共に50歳。

団地には空き家が増え、高齢化が進んでいるという現在の団地が抱える問題も描写されているものの、特段大きな事件もなくて、日常が淡々と描かれています。
お互いに思ったことを言い合える二人なので、時にケンカをすることもあります。けれど、それもお互いのいい所も悪い所も知り尽くした仲だからこそ。仲直りのタイミングだって、ちゃんとわかるのです。

二人は家族じゃないけど、家族以上に分かり合えている様に感じて、その関係性がとても羨ましい。
そういう存在がいるって、きっとものすごく心強いように思います。

そんな二人とは友達でもなんでもないのに、なぜかすぐ近くにいそうな気がして。
読んでいると、心がほわっとします。

奈津子の家でノエチとご飯を食べる場面が多く登場するのですが、そこに出てくる食べ物も美味しそう。
日常って、小さないい事や悪いことの繰り返し。
そんな中でも、美味しいご飯を気心が知れた相手と食べれば、いつの間にか心もお腹も満たされるのだな。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

動物農場 [本のこと]

タイトルに惹かれて手に取った本が、衝撃的な内容でした。

ジョージ・オーウェル「動物農場」。


メイナー農場で飼われている老いたブタ、老メイジャーはある晩農場の動物たちを集めて演説を行った。

「現在自分達が置かれている過酷な環境、例えば飢餓や過重労働などは人類の圧政から生まれている。人さえ始末すれば豊かで自由になれるのだ。」と。

そして、ずっと昔に忘れ去っていたが昨晩見た夢の中で思い出したという歌「イギリスの獣たち」を歌い始めると、日頃から老メイジャーを尊敬している動物たちは大興奮し、一斉に唱和し始めた。

演説から数日後に老メイジャーは亡くなったが、彼の演説に触発された動物たちは、密かに反逆の準備を始める。中心になったのは若きオスブタ、スノーボールとナポレオン。ある日ついに農場主や従業員たちを追い出すことに成功し、農場は動物たちのものになった。

ここで終われば、よかったねよかったね~となるのですけどね。

農場は共和国となり、賢いブタたちが治めるようになると、彼らの都合のいいように物事が進められていく。内部での権力闘争や粛清など血生臭い事件も勃発。
他の動物たちがおかしいと気づき訴えても、悪者を仕立て上げ、なんでもかんでも彼のせいにしたり、「みんなのためなんだよ」と上手いことを言って丸め込む。
動物たちはおかしいと思いながらも従ってしまう。見て見ぬふりをする者もいる。
そうして、権力を持つ者と従う者の格差がどんどん大きくなっていくのだ。

本作はロシア革命とその後のソ連スターリニズムが題材になっているそうです。
スターリンといえば史上最悪の独裁者といわれ、粛清による恐怖政治で人々を支配しました。しかし、決して遠い昔の話ではなく、まさに今の時代にも通じる話だと思います。

最初に老メイジャーの演説を聞いた時は、どの動物たちも同じ志を持っていたはずなのに、いつの間にか権力構造が生まれていく様子に、とても恐怖を感じました。そして、独裁者を容認してしまう動物たちの姿も、作者が私たちに投げかけるメッセージ。

私などは「社会主義を風刺している作品」と言われると、読む前から尻込みしそうになるのですが、登場人物が動物だったため、割とスムーズに読み進めることができました。
作者のアイデアが秀逸です。

ジョージ・オーウェルといえば、「一九八四年」が有名で、昔、英会話の先生に原書を読むようにオススメされたのですが、数ページで挫折しました(汗)。
今度日本語で読んでみようと思います。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

阿修羅のごとく [本のこと]

タイトルは知っていたものの、今まで読んだことがなかった作品。

向田邦子「阿修羅のごとく」。


70歳になる父に愛人がいることを知り、なんとか母に知られないように収めようと大騒ぎになる四姉妹。しかし、彼女たちもそれぞれに悩みを抱えている。
未亡人の長女は不倫、次女は夫の浮気を疑い、三女は独身で男っ気がなく、四女はボクサーと同棲中で不安定な生活を送っている。母のふじは典型的な良妻賢母で、常に夫や家族のことに気を配り、夫が浮気をしていることを知ってか知らずか、黙って日々の家事をこなしている。

読んでいると、まるで脚本のように描写が細かいなと思ったら、もともと台本だったものを小説化した作品だそう。だからか、ドラマを見ているような気になったのは。

そもそも、過去にドラマ化された作品としても有名で、キャストを見ると長女・綱子を加藤治子さん、次女・巻子を八千草薫さん、三女・滝子をいしだあゆみさん、四女・咲子が風吹ジュンさんという往年の名女優たちが演じていたのです。
なんて豪華な顔ぶれ!是非ともドラマ版を見てみたいと思いました。

向田邦子先生は母校の偉大なる先輩なので、在学中にお名前を耳にする機会があり、作品もいくつか読んだことがあります。ですが、当時は自分が子供すぎて、あまりピンとこなかったんですよね。
今回久しぶりに作品に触れてみて、衝撃を受けました。

女性の強さやエゴをここまで見せちゃう?って。同性としてグサッと刺さりました。
四姉妹が激しくぶつかり合う場面なんかは、もう男性は勝てないって思ってしまいますね。
だからといって、ドロドロした雰囲気ではないのがこれまた不思議。内容的にはドロドロになりそうなのに、そうならない描き方が向田先生のすごいところ。

姉妹はケンカしても、他の話題になるとケロッとしてたりする。やはり根底に家族の絆がしっかりと結ばれているからなのでしょう。そこは現実も同じで、変にドラマっぽく作られてないところもいいなと思いました。

時代背景は、まだ家父長制が残る昭和。それゆえの家族の在り方や男女の立ち位置も作品に反映されているため、今の時代とはまた違った感覚を抱くかもしれません。今だったら、もし父親が浮気していたとしても、こんな風に家族みんなで大騒ぎしないような気がします。
時代を比較しながら読むのも一つの楽しみ方。

最後に、次女・巻子の夫のつぶやきを。

「女は阿修羅だよ。」
「勝目はないよ。男は。」

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

夏休みに読みたい本<坂の上の雲> [本のこと]

あれ、気づくと8月ももう終わりですね。
夏休み、終わっちゃう。あ、でも大学生はもう少しお休み?社会人でも、これから夏休みをとる方いらっしゃいますよね?
ということで、今回の夏休みに読みたい本は。

司馬遼太郎「坂の上の雲」。

言わずと知れた司馬遼太郎先生の歴史小説で、以前NHKでドラマ化もされました。
全8巻となかなか読みごたえがあるので、長いお休みの時がいいかなという理由での選書。私自身は社会人になってから、何か月かかけて読破しました。

物語の舞台は、明治維新を経て近代国家へと急速に向かっていく日本。日露戦争に勝利するまでの激動の時代に生きた人々の群像が描かれています。
主な主人公は、ともに伊予松山で生まれた三人。
世界最強といわれたロシアのコサック騎兵集団を破り、日本陸軍の騎兵の父と呼ばれた秋山好古。
その弟で、東郷平八郎率いる海軍の参謀として優れた戦略をたて、日本海海戦でバルチック艦隊を破った秋山真之。
そして、日本の近代文学に大きな影響を与え、日本を代表する俳人である正岡子規。

いやしかし。
確かに3巻ぐらいまでは3人が主人公という感じではありますが、中盤以降は日露戦争で活躍した日露の登場人物たちにスポットがあたり、主人公がたくさんいるという印象です。子規は途中で亡くなってしまうし…。

もともと戦争ものが苦手なので、日露戦争の話題が中心になってくる4巻あたりは、正直読む速度がなかなか上がりませんでした。けれど、5巻からだんだん面白くなってきてはまり、気づくと8巻を読み終えていたという具合。
特に好きな場面は、児玉源太郎と乃木希典の友情が描かれているあたり。

日露戦争については太平洋戦争に比べるとあまり知識がないので、この作品を読んでどのような戦争だったのかを知ることができました。とはいえ、戦争の描写はやはり読んでいてつらいものです。いくら勝利したとはいえ、多くの命が失われて、その犠牲は計り知れない。
このような戦いを経て太平洋戦争に突入してしまったことを、ただの小説としてだけでなく、事実としてちゃんと受け止めなければならないと思いました。
いろいろ考えさせられる作品なので、今の時代に読むべきなのではないでしょうか。

そういえば、冒頭でも少し触れたようにNHKでドラマ化されたのですが、足掛け3年にわたっての放送だったので途中までしか見ることができませんでした。
配役が絶妙で秋山真之を本木雅弘さん、秋山好古を阿部寛さん、正岡子規を香川照之さんが演じていてピッタリだったのを覚えています。
NHKオンデマンドで視聴できるようですね。
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P200900052300000/#/0/0/

偶然ですが、昨日の記事でも子規をとりあげ、今回も子規が登場しますね。
そういえば来月は子規の命日。



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | - 本のこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。