SSブログ

夏休みに読みたい本<夏の庭> [本のこと]

人間はいつか死ぬ。
そう教えられたものの、死ぬってどういうことなんだろう。
子供の頃、そんなことを考えると不安で心細くなったものです。

きっと分からないからこそ、不安や恐怖を感じるのでしょう。
この作品の主人公たちも、人が死ぬとはどういうことなのかという疑問を抱き、ある行動を起こします。

湯本香樹実「夏の庭」。

小学6年生の少年たちは、仲間のうちの一人が祖母のお葬式に行ったという話を聞き、人が死ぬ瞬間を見てみたいという好奇心を抱く。
ちょうど町外れに住む生ける屍のような老人を見つけ、少年たちは老人がいつ死ぬのかを観察し始める。
ところが、観察されていることに気づいた老人は、少年たちに草むしりや用事を命じたりするうちに、どんどん元気になっていき人間らしい生活を取り戻していく。
一方で少年たちもまた、最初は文句を言っていたものの、老人と触れ合ううちに交流を深めていくようになる。

人が死ぬ瞬間を見てみたいなんて、さすがに思ったことはないので最初は驚きました。
けれど、少年たちの動機はあくまでも純粋。
確かに、近しい人の死を経験しない限り、死というものはどこか遠くて現実的ではないのかもしれません。

私自身もそう思っていました。同居する祖父母が亡くなるまでは。
祖父が亡くなった時に初めて人の死を間近に見て、人が死ぬってこういうことなのかと思いました。
その時に親戚が言っていた言葉が今でもずっと心に残っています。

おじいちゃんは、最後に「死」というものを教えてくれたのよ。
これは学校では教えてくれないことで、とても大切なことなの。

この作品でも少年たちは老人からたくさんのことを学びます。
それは学校では教えてくれないことです。
動機はなんであれ、ひと夏の貴重な経験をした少年たちは、大人になっても決して忘れないでしょう。

「死」という、ともすれば重くなってしまうテーマを描いているのにも関わらず、そう感じさせないのは、子供の純粋な目線で描かれているからでしょうか。
子供の頃に一緒に遊んだ友達や夏休みのこと、そして祖父母のことを思いだし、胸が熱くなりました。



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

しあわせは食べて寝て待て [本のこと]

思わず抱きしめたくなるような漫画に出会ってしまいました。

水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て」。

内容を簡単にご紹介すると、持病を持っている麦巻さとこは週4日のパート勤務で一人暮らしをしている。
病気のことが原因で色々なことに行き詰っていたさとこだったが、引っ越し先の小さな団地で知り合った面倒見のいい大家・鈴さんと料理番・司と交流するうちに、少しずつ元気を取り戻し前に進めるようになっていく。

私はさとことは違う病気ですが、免疫系の持病があります。
今は症状が落ち着いているし薬を飲んでいるので、普通の人と同じ生活ができるしフルタイムで働けます。とはいえ疲れたりストレスが溜まると不調がやってくるので、残業が少ない仕事を選んでいます。

私の場合は一見健康そうに見えるので、病気ということを理解されにくい。
かと言って、変に気を遣われるのも嫌なので職場では病気のことは話しません。
気を遣ってほしくないけど、辛い時があるのは理解してほしいっていう、我ながら本当にめんどくさい。

なので、さとこが職場の上司以外には病気のことを知られたくないという気持ち、よ~くわかります。
他の人にはなかなか理解されずらいため、その部分については心を閉ざしてしまう。
一生病気と付き合っていかなければならない不安も重くのしかかる。
さとこを見ているとまるで自分を見ているようで、抱きしめたくなりました。

たとえ家族や仲のいい友達であっても、自分が抱えているものをさらけ出すことはできないです。
でも、それって病気に限らず、どんな人にもそういう部分はありますよね。
大人になると、誰でも何かしら抱えてる。

この作品では、大家の鈴さんと司のふるまい方がなんとも自然で癒されるのです。
鈴さんがさとこにかける言葉は心をほぐしてくれるし、司が教えてくれる薬膳の知識も興味深い。
こんなお隣さんがいたらなあって思いました。

健康でいるためには自然と調和した暮らしを送ることが大切という薬膳の考え方に、どんどん興味をひかれるさとこ。私もコロナ前は薬膳や玄米菜食などの食生活を実践していたのに、最近あまり意識しなくなっていることに気づかされました。あんなに気を遣ってたのに、いまやポテチとか食べちゃってるし(汗)。

食べることは生きること。

食生活を見直すことにより、少しずつ心も元気になっていくさとこを見ていたら、私も食や生活を見直そうと思いました。さとこと共に私も健康になりたい!

全体的にほっこりしているのに、なんだか読んでいる私まで勇気が湧いてくる。
絵のタッチが柔らかいところも好きだし、登場人物の表情や台詞など細かい描写にもグッときます。
2巻も出ているようなので、読むのが楽しみ♪




nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

夏休みに読みたい本<銀河鉄道の夜> [本のこと]

毎年夏になると普段以上に本が読みたくなるのは、子供の頃の夏休みの宿題に読書感想文があったからでしょうか。とはいえ読書感想文は苦手だったので、ただ本を読むだけならいいのにといつも思ってました。

この時期になると本屋さんには各出版社の夏フェスならぬ夏フェアと称したオススメ本が並ぶので、それらを眺めるのも一つの楽しみ。
特に学生時代に自分が読んだ本を見つけると、内容や当時のことを思い出しては懐かしい気持ちになるのです。

夏休みなんてあっという間に終わってしまいますが、ひと夏の思い出に一冊の本を。
まずはこの作品。

宮沢賢治「銀河鉄道の夜」。

貧しく孤独な少年ジョバンニが、ある夜親友のカムパネルラと共に銀河鉄道で不思議な旅をするという物語。
初めて読んだのは小学生の時、その後は高校生、そして大人になってからでも時々読んでいます。
小学生の時に読んだのは子供向けにアレンジされた内容だったので、割とすんなり読めたのですが、原作を読むと不思議だらけなんですよね。

銀河鉄道というだけあって、星に関係ある言葉が出てくるのはもちろんのこと、例えば天気輪、三角標、月長石など馴染みのない言葉が随所に出てきます。
内容的にも鳥をたくさん捕まえる人や化石みたいなものを発掘してる学者が出てきたり…。いちいち不思議です。
でも、その不思議なところがこの物語が神秘的な雰囲気をまとっている一因なのかもしれません。

賢治の作品はファンタジーでいて、どことなく現実の厳しさや悲しさを感じさせる。
この作品も美しい星空の中を親友と旅をするという、ともすれば楽しい旅になりそうな設定なのに、悲しい結末が待っています。
けれど、物語がクライマックスを迎えるサソリの火の場面。いじめられっ子で勇気を出せなかったジョバンニの心にも力強い火が灯ったように思いました。

子供の頃に読んだ時はカムパネルラのことがあまりにも印象的でただ悲しい気持ちになったのですが、大人になってから読むとカムパネルラの自己犠牲とサソリの火のお話がリンクして、ジョバンニの未来にはかすかな光が見えたような気がしました。

大人になって読むと一層味わい深い。


子供の頃に読んだ藤城清治さんの影絵が美しいこちらもオススメ。


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

のんのんばあとオレ [本のこと]

以前から気になっていた作品をようやく読むことができました。

水木しげる「のんのんばあとオレ」。


「ゲゲゲの鬼太郎」でお馴染みの水木しげる先生の少年時代が記された作品。
水木先生といえば、鳥取県境港の出身。
すぐお隣は祖父母の出身地である島根県ということもあり、私も以前境港の水木しげるロードを訪れたことがあります。
山陰地方というのは、古くからの伝承や神話が残っている土地であるため、どこか神秘的なイメージを抱いています。

そのような場所で生まれ育った水木先生が妖怪に興味をもつことは、ある意味必然のような気もしますが、近所に住む「のんのんばあ」というおばあさんの存在が大きく影響を与えていたのでした。

のんのんばあは幼い水木少年に、七夕やお盆、祭りなどの年中行事のほかに、お化けや妖怪などの不思議な話を聞かせてくれました。
例えば、夜寝るときに天井のシミを見ては「あれは夜、寝静まってから天井なめというお化けが来てつけるのだ」と聞かせる。そういわれると、確かにそれらしいシミがあり疑う余地はないと思う水木少年。

また、のんのんばあの故郷である島根半島の諸喰という場所に二人で訪れた際、サザエのつぼ焼きがたくさん出されたので、食いしん坊の水木少年が一番大きなサザエを手にとると「サザエは年取るとサザエオニという妖怪になる。大きなサザエはサザエオニになるかもしれない」とのんのんばあ。
それを聞いた水木少年がふと海の方を見れば、陰鬱な日本海がうねうねとうねっていて、いかにもサザエオニが出そうな雰囲気。結局小さい方のサザエにしたのでした。

のんのんばあの話し方によほど説得力があったのか、それとも水木先生が純粋だったのか。
いずれにしても、幼い先生はのんのんばあの妖怪話にどんどん惹きこまれていき、大人になっても妖怪採集を楽しまれていたようです。

本書はのんのんばあのことも随所に出て来ますが、先生の少年時代のお話でもあります。
例えば「たのしみが多すぎて、勉強どころではなかった」と記されている様に、山陰の自然の中でガキ大将を目指してケンカをしたり、チャンバラごっこをしたり、いたずらをして叱られたり、かなりのわんぱくっぷりでのびのびと過ごしていらっしゃる。

自分の子供の頃を思い出してみると、水木先生ほどワイルドではなかったものの、遊んでケガをしたり大人に怒られたり、なんていうのは日常茶飯事で。そういう経験から学ぶことも多かったなと思います。
先生もこのようにおっしゃっています。

あの少年時代の奇妙なオドロキ、奇妙なケンカ、そして奇妙なスリルは、わすれることができない。
世界はオドロキに満ちており、ぼくはいつも、少年時代をなつかしく思い出す。
新鮮な子供の時の、自然やみるものきくもののオドロキは、やはり子供の時に味わっておかなければならない大事なことなのかもしれない。

のんのんばあから教えてもらった妖怪の話を通して、数々の奇妙な体験をした少年時代。そして、大人になっても少年の心を持ち続けた先生。
妖怪って純粋な心を持つ人にしか見えないのかもしれないですね。

本書の最後の方では、青年時代についても少し触れています。
少年時代とは違って苦しい時代で、さらには戦争での過酷な経験。
しかし、どんなに辛い時でも先生は前向きに生き抜いていきました。
それは、やはり少年時代の経験が大きかったのかもしれません。

最後に。
学校にも就職にも落第し、もうこれ以上落第するものはなにもない状況に陥った時の先生の言葉にとても勇気を頂きました。

なにがあろうとオレはオレなんだ。虫やキツネや海草は、落第も及第もなくやっているし、人間だって、からださえ健康ならどこだってくらせるとおもっていた。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

人は皮膚から癒される [本のこと]

興味深いタイトルに惹かれて、読んでみた本。

「人は皮膚から癒される」山口創

アロマセラピストとして高齢者施設や緩和ケア病棟でハンドマッサージの
ボランティアを行っていた時に感じたこと、そのものだと思いました。

認知症の方やがんの患者さん、そのご家族や看護師さん。
ハンドマッサージを受ける方たちは様々な境遇にいる方でした。
最初は緊張されていたり、拒絶する方もいらっしゃいましたが、マッサージを
していくうちに肌が温かくなり、気持ちまでほぐれていく様子を目の当たりに
してきました。
そして、自分自身も同様に心が癒されたものです。

本書によると、人に愛情をもって触れると、脳でオキシトシンというホルモンが
分泌されることにより、リラックスし、ストレスが癒されるそうです。

様々な実験やデータを引用して、なぜ触れることによって癒されるのかと
いうことが解説されているので、今まで感覚ではわかっていたものの、根拠が
わからなかったことについて、なるほどと思いました。

とはいえ、コロナ禍で容易に人に触れることができなくなってしまった昨今。
私自身はボランティア活動もできない状況が続いてます。
ところが、なんと直接触れなくても、愛情をもって寄り添うだけで皮膚はお互いを
感じ、癒しに向けた治癒力を発揮するのだとか。
自分一人でできるメソッドも書かれているので、とても参考になりそうです。

個人的に興味深かったのは、癒しの技法として紹介されていた3つのケア。
・ユマニチュード
・セラピューティック・ケア
・タクティールケア

このうち、タクティールケアについては知っていたのですが、他の2つについては
初めて知りました。
医療や介護の現場で注目されているそうなので、これから勉強してみたいです。

最後に。
最近、友人が大切な家族を亡くしました。
家が近所ではないので、電話で彼女の話を聞いたり一緒に泣くことしかできず、
力になれない自分に情けなさを感じていました。
けれど、本書を読んで、それでも彼女の気持ちに少しは寄り添えているのだと
励まされた気がします。



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

最近読んだ本(山本文緒、辻村深月、村田沙耶香) [本のこと]

最近読んだ本。

①自転しながら公転する(山本文緒)
②琥珀の夏(辻村深月)
③しろいろの街の、その骨の体温の(村田沙耶香)

こうして見ると、女性作家の作品ばかり。
明治・大正の文学やロシア文学がマイブームだった時期もあったのですが、
今の自分は現代の女性作家の作品な気分、なんだなあ。

①「自転しながら公転する」
昨年お亡くなりになった山本文緒さんの作品で、タイトルが面白いなと
思って手に取りました。

32歳の女性が主人公で、結婚、仕事、親の介護にグルグルと思い悩み、
幸せを求めて生きていく物語。
そんな彼女の姿を見た交際相手が言った「まるで自転しながら公転してる
みたいだな」という台詞で、タイトルの意味を理解しました。

山本文緒さんの作品は初めて読みましたが、ご自分の体験を語っている
のかと思うほどのリアリティ。
そして、自分の身近にもあるような話だなと親近感を覚えたのでした。
私たち人間も地球と同じく自転しながら公転してるんですね。



②「琥珀の夏」
かつてカルト集団として世間から批判された施設「ミライの学校」の
敷地から、子供の白骨死体が見つかるという衝撃的な事件から始まる物語。
子供の頃に「ミライの学校」の夏合宿に参加した弁護士の法子は、
その時に共に過ごしたあの子の死体ではないかと、不安を覚える。
やがて事件を担当することになった法子は、施設について調べていく
うちに、子供の頃の記憶から取りこぼしているものがあることを知る。

親の都合で、親元を離されて施設で集団生活を送る子供たち。
世間から隔離された世界で、施設にいる大人から教育を受ける彼らは
ある意味純粋ですが、それはとても残酷なことでもあります。
法子のように夏の合宿だけ参加する者にとっては、ひと夏の思い出の
場所として記憶に残り、やがて忘れていきます。
けれど、そこで暮らす子供にとっては、ずっと続く日常であり、
離れることができない場所であるというギャップに辛さを覚えました。

読んでいて胸が痛くなりましたが、最後に一筋の光がさしたことが
せめてもの救いです。



③「しろいろの街の、その骨の体温の」
舞台は開発が進むニュータウン。
真新しく何もかもが白色の街をつまらないと感じる小学生の結佳は、
学校で嫌われないように、表面上は友達ともうまく付き合うように
していますが、心の中では馬鹿にしています。
そんな彼女のモヤモヤした気持ちを晴らす対象なのが、同じ書道教室に
通う同級生の男子、伊吹。
次第に伊吹をおもちゃにしたいという欲求が強まり、行動がエスカレート
していく結佳。

おもちゃにしたいって、どういうこと???
と思わず二度見してしまうほどのインパクト(苦笑)。
作品の中ではスクールカーストが描かれており、クラスの中で
生き抜いていくのって大変なんだなと思いました。
私自身は小学校や中学校で、ここまで大変な経験はしてないのですが、
クラスの中で目立つ子、目立たない子、その中間というのは確かに
ありましたね。
私は無難に中間、だったように思います。

大人になると、子供の頃の世界なんて小さいことに気づきますが、
当の子供にとっては、その世界が全てなんですよね。
そこで生きていくことに必死。
繊細で傷つきやすい子供たちが、もがきながら成長していく姿を
丁寧に描いた作品。



この記事を書いていて思ったのですが、3冊共もがき苦しむ子供や
大人の姿が描かれています。
ということは、人間というのはいくつになっても、その時々で壁に
ぶつかりながら進んでいくのでしょうね。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

美しい本の世界<赤い蠟燭と人魚> [本のこと]

小説家であるとともに童話作家でもあった小川未明の代表作。

「赤い蝋燭と人魚」

子供の頃に読んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もその一人です。

物語のあらすじをざっとご紹介。
冷たい北の海に棲む身重の人魚は、人間はこの世で一番優しいものだと
聞き、生まれてくる子の幸せを願って人間に託すことにしました。
海辺にある小さな町の神社に置き去りにされた人魚の子供は、蝋燭屋の
夫婦に拾われて、大切に育てられます。
美しく優しい娘に成長した人魚は、夫婦の商いの力になりたいと蝋燭に
絵を描いたところ、それが評判となりお店はたいそう繁盛しました。
ところが、その評判を聞きつけた香具師が娘を売ってほしいと老夫婦に
頼みこみ、大金に目がくらんだ二人はとうとう娘を売ることに…。

これ以上はネタバレになるので控えますが、あんなに優しい娘を売って
しまうなんて、二人とも酷すぎる(汗)。
大人になって改めて読んでみると、結構残酷でシビアなお話だったことに
気づきました。

そういえば、序の部分で未明はこのように述べています。

自分自身の、最早や取り返すことの出来ない、輝かしい、そして
決して帰って来ない子供の自分の、自然及び人間に対するいろいろの
交渉を、再び眼の前に真実に書くことに於て、そこに藝術の世界を
造るよりほかに、童話のゆくべき道はない様に思はれる。

人間の狡さや死、栄枯盛衰など生きていく上で直面するテーマを
あえて児童文学に反映させる未明の作品は、子供にも大人にも
何かしら考えさせられるものがあるように思います。

「赤い蠟燭と人魚」を含む18のお話が収録されている本作品。
赤色が目を引く装幀も魅力的です。

表紙、背、背表紙。
mimei_1.jpg

カバーを外すとこんな感じ。金色が映えます。
mimei_2.jpg

漱石先生の「吾輩は猫である」と同様、天金になってます。
mimei_6.jpg

扉。
mimei_3.jpg

扉の次の頁に鮮やかなイラスト。
mimei_4.jpg

奥付。
mimei_5.jpg

装幀は誰が手がけたのか調べたのですが、わかりませんでした。
よく見ると、星が☆で描かれていたりしてかわいらしい。

収録されている他のお話も美しさやゾッとする怖さ、ユーモアなど
未明の世界観に触れることができ、子供はもちろん今を生きるあらゆる
世代の方におススメです。

タグ:装幀
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

今こそ!読みたいシャーロック・ホームズ [本のこと]

土曜日の朝日新聞の朝刊には「be」という別刷りがついており、
毎回テーマに沿った読者のランキングが掲載されています。

先日のランキングのテーマは、
「今こそ!読みたい シャーロック・ホームズ」。

シャーロック・ホームズシリーズの中で、いまどの作品を読みたいか
というランキング。

私の大好きな「赤髪連盟」は、堂々の3位!
読者が選んだ理由に「死者が出ない」と書かれていて、納得。
特にテレビドラマの「シャーロック・ホームズの冒険」では、結構
おどろおどろしい雰囲気の描写が多いので、「赤髪連盟」は少し
ほっとします。

では、1位はというと。
「まだらの紐」でした。
この作品、とても怖いんですよね。
読者の中でも、子供の頃に読んだ時の恐怖心が忘れられないといった方が
多いようです。
そういう意味では、とても印象的な作品です。

私は本というよりも、ジェレミー・ブレット様がホームズを演じる
ドラマ版「シャーロック・ホームズの冒険」に絶賛はまり中ですが、
このランキングを担当されている記者の方も、このドラマにはまって
いらっしゃるようで。

シャーロック・ホームズシリーズの第一作目「緋色の研究」をランキングの
選択肢にくわえるのを失念した理由に、英国グラナダTVが放送したドラマ版
には「緋色の研究」がなかったからだそう。
というのも、映像化する前にジェレミー様が他界してしまったため、制作
できなかったようです。

そうだったのか…。
原作全60作のうち、41作目までが映像化されたということで、残りを
見ることができないのは非常に残念です。

ドラマは今週放送予定の作品が22作目。
終わって欲しくないと思ってしまいますが、残りの作品は今まで以上に
じっくり鑑賞いたします。

ランキングの結果はこちらをどうぞ。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15170227.html

ドラマ「シャーロック・ホームズの冒険」はNHK BSプレミアムで毎週水曜
午後9時から絶賛放送中。
https://www.nhk.jp/p/sherlockholmes/ts/RY7MVVJVPW/

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

選書のセンスがいいお店 [本のこと]

以前から行ってみたいと思っていたPebbles Booksさんを訪問。

新刊を扱う本屋さんで、小石川の閑静な住宅街に佇むかわいらしい一軒家。
一歩中に入ると、1階は小説やエッセイ、絵本などが並び、2階はアート系の
本や写真集などが並んでいました。

こじんまりとしているので、置いてある本の数こそ多くはないものの、多彩な
ジャンルを扱っており、その中で選りすぐりの本たちが並べられています。
本棚を眺めていると、「これってどんな本なのだろう?」「読んでみたい!」
と、興味を惹かれるものばかり。
店主さんの選書のセンスが素晴らしいです!

選書もさることながら、きっと並べ方なども工夫されているのでしょうね。
店主さんの熱量が伝わってきます。

それにしても。
住宅街にポツンと佇んでいて、目立つ場所ではないのに、ひっきりなしに
お客様がやってくる。
訪問した日がクリスマスに近かったせいか、プレゼント用に購入されている
お客様も多く、本が好きな方が引き寄せられるお店なのだなと思いました。

本屋さんが苦境に立たされている昨今、こういう景色を見ることができるのは
とても嬉しいです。

欲しい本がたくさんで迷ってしまったのですが、今回は2冊購入しました。
pebbles books_1.jpg

実はどちらも以前読んだことがあり、また読みたいなと思っていた本です。
「キッチン」は、一時期吉本ばななさんが好きで何冊か読んだうちの一冊で、
当時の自分にはあまりピンとこなかったのですが、最近無性に読み返したく
なったのです。

「街と山のあいだ」は、若菜晃子さんによる山にまつわるエッセイ。
山に興味を持った頃に読んで、穏やかな語り口で綴られる文章に心なごみ、
ますます山に憧れを抱いたのでした。

この2冊については、後日改めて記事にする予定です。

Pebbles Booksさん、想像以上に素敵な本屋さんでした。
再訪すること間違いなしです。

お店のブックカバーとしおりもかわいい。
pebbles books_2.jpg

お店のHPはコチラ↓
https://www.pebblesbooks.com/

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

サキの忘れ物 [本のこと]

ここのところ忙しくて本を読む時間がない、と以前も記した様に思いますが、
こういう時に限って!
図書館で何か月も予約待ちしていた本たちが、続々と貸出可能になるんです。

なぜこのタイミングなのだ…。
せっかく読むのを楽しみにしていたのに、結局数ページしか読めないまま
返却日を迎え、なんとも言えず残念な気持ちになるのでした。

津村記久子さんの「サキの忘れ物」も、そのうちの一冊。

幸いにもこの作品は短編集なので、例え全部読めなくても、いくつかを
読むことができれば、無念さは軽減されるのがせめてもの救い(苦笑)。

さて、表題作にもなっている「サキの忘れ物」。
主人公の千春は高校を中退し、病院の喫茶店でアルバイトをしています。
家庭では両親の関係が冷え切っていて、千春に対しても無関心。
自分自身も夢中になれるものがなにもなく、唯一の友人ともうまく関係性を
保てないでいる。
そんなある日、お客さんが忘れていった一冊の本を手にしたことから、
彼女の人生が少しずつ動き出していきます。

今までまともに本など読んだことがない千春が、忘れ物の本に興味を抱き、
初めて読んでみようと思う場面。

千春は、これがおもしろくてもつまらなくてもかまわない、とずっと思っていた。
それ以上に、おもしろいかつまらないかをなんとか自分でわかるようになりたい
と思った。

千春の人生が動き出した瞬間です。
人生って、ほんの少しのきっかけで変わることができる。
魔法のように劇的に変わるのではなく、少しずつ動き出し前に進む。

それは特別な人にだけでなく、誰にでも訪れる可能性がある。
そんな風に考えると、じわじわと勇気が出てくるのでした。

ちなみに、千春が読んだ本は「サキ」という作家の本。
実在する人物なのか調べてみると、出てきましたよ!
ミャンマー出身のイギリスの小説家だそうです。

内容からして、千春が読んだ本は「サキ短編集」かな。
時間ができたら、読んでみようと思います。





nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。