SSブログ

美しい本の世界<硝子戸の中> [夏目漱石]

「こころ」に続いて漱石先生が自ら装幀を手掛けた作品。

「硝子戸の中」。

中は「うち」と読みます。がらすどのうち。
初版は大正4年3月に発行されました。

表紙、背、背表紙。
garasudo_1.jpg

今回は復刻版ではなく、大正5年8月22日に発行された第六版。
そのため、全体的に痛みが目立つのはやむなし。
けれど、漱石先生の生前に発行されたものだと思うと、大変感慨深いです。
先生は、その年の12月9日に逝去されました。

私が購入したものには、函が付属されていなかったのが残念。
どのようなデザインなのか、機会があればお目にかかりたいです。

表紙のデザインを拡大。
garasudo_2.jpg

こちらは先生がデザインしたのではなく、外国の更紗模様を集めた図案集「波羅婦久佐」からの借用だそうです。てっきり橋口五葉のデザインかと思ったら、違いました。しかし、異国を感じ、どこか可愛らしさもあるデザインをチョイスするところは、さすが漱石先生!

見返し。
garasudo_3.jpg

見返し裏に記された文言。
garasudo_4.jpg

奥付。
garasudo_5.jpg

発行所は「こころ」に続いて、岩波書店。
ちなみに本作は一作品のみの収録で、今までご紹介した作品に比べて小ぶりなサイズ。

比べてみると一目瞭然。
garasudo_7.jpg

「硝子戸の中」は、漱石先生最後の随筆で大好きな作品です。

年末から風邪をひいてほとんど表へ出ずにいる先生が、書斎の硝子戸の中から外を見渡す。硝子戸は、世間と自分との間にある仕切り。時々外から硝子戸の中に人がやってくる。硝子戸の中での世界と、硝子戸の外からもたらされる世界が現在や過去を行ったり来たりしながら、語られています。

特に好きな部分が最後のところ。

家も心もひつそりとしたうちに、私は硝子戸を開け放って、
静かな春の光に包まれながら、恍惚と此稿を書き終るのである。
さうした後で、私は一寸肱を曲げて、此縁側で一眠り眠る積である。

この作品を書き始めた頃は、心身ともに弱っていて内向的になっていた先生が、外に向かって心を開放したような。そんなことを感じさせる描写がとてもよいのです。

garasudo_6.jpg

★「こころ」の装幀については、こちらをどうぞ。
https://tsukimisou-rock.blog.ss-blog.jp/2022-01-23

タグ:装幀
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
ロマンスの夜シマエナガの日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。